保育園では、健康診断(内科検診・歯科検診)は年2回の実施が義務付けられています。
本日、令和7年5月8日(木)午前中にさくら保育園嘱託医の玉橋先生(玉橋歯科医院)をお呼びして、今年度1回目の歯科検診を実施しました。
0歳児クラスこうめ組から順番に診察。
小さいクラスの子どもたちは、口の中を見られるのを嫌がり必死に抵抗していました。そして、一人の泣き声が連鎖反応のように他の子に伝播して大合唱になり、賑やかな検診でした。
大きいクラスの子どもたちは、玉橋先生に自分の名前をしっかり伝え、指示通りに口を開き、診察後に「ありがとうございました」とお礼を言ってとても立派でした。
0歳児クラスこうめ組の様子
1歳児クラスうめ組の様子
2歳児クラスすみれ組の様子
3歳児クラスきく組の様子
4歳児クラスゆり組の様子
5歳児クラスひまわり組の様子
さくら保育園では3歳児クラスより昼食後に歯磨き指導を行っています。さらに4歳児クラスからは歯磨きとフッ化物洗口を併用して実施しており、虫歯予防に努めています。
フッ化物洗口(フッかぶつせんこう)とは、フッ化物水溶液を用いてぶくぶくうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させて、虫歯を予防する方法です。安全性や予防効果に優れた虫歯予防法で、子どもたちの健康的な歯の育成のために、歯科医師会の指導と福島県の支援により、いわき市の保健事業として4歳児クラス以上を対象に実施しています。
生えたての歯は軟らかく虫歯になりやすいため、ご家庭と連携して子どもたちの歯を守っていきましょう。
同日午後より、さくら保育園の内科の嘱託医である相馬先生(そうまクリニック)をお呼びして、今年度1回目の「内科検診」を実施しました。
大きいクラスから降順に診察。
大きいクラスは、自分の名前を相馬先生に発言してから受診。聴診器をあてられてドキドキしたそうです。診察後にお礼もしっかりできました。
3歳児クラス以下は、本来は午睡(お昼寝)の時間帯でしたが内科検診のため通常よりも早めに起こしました。寝起きも相まって機嫌が悪い子や相馬先生の姿を見るやいなや大泣きしてしまう子もいましたが、診察が終わるとケロッとしています。
5歳児クラスひまわり組の様子
4歳児クラスゆり組の様子
3歳児クラスきく組の様子
2歳児クラスすみれ組の様子
1歳児クラスうめ組の様子
0歳児クラスこうめ組の様子
子どもたちの健康状態や発育状況を把握し、玉橋先生や相馬先生と相談しながら健康保持に努めてまいります。
本日お休みの子は、後日、直接「玉橋歯科医院」・「そうまクリニック」に行って診察してもらいます。
尚、2回目の「健康診断」は10月に実施予定です。